痛風の症状・原因・治療・予防|初期症状は足の裏や指の痛み

このページでは、

 

痛風とは?症状・初期症状・原因・治療・予防

 

について分かりやすく説明しています。

スポンサーリンク

痛風(つうふう)ってなんだろう?

”痛風” とは、簡単に言うと関節炎が起き、激痛が走る病気です。

 

”痛風” の正式名称は

 

高尿酸血症発作

 

もしくは、

 

発作性高尿酸血症

 

と呼ばれる病気ですが、今では「痛風」が一般化しているので、医療の世界でも「痛風」と呼んでも差し支えないことになっています。

 

ではなぜ ”痛風” と呼ばれているかと言えば、「発作が起こると、風に吹かれるだけでも痛い」と言われるぐらい、激痛が走ることから名付けられていると言われています。

 

発生の頻度は圧倒的に ”足の親指の付け根” に多いですが、実は骨や関節であれば全身に発症の可能性のある「全身性の病気」です。

 

ではまずは、
「通風の症状」から説明しましょう。

スポンサーリンク

痛風の症状や初期症状とは?

この病気の症状は、何と言っても激しい痛み(多くが足の親指※)です。

 

※全体の8〜9割は ”足の親指の付け根” に集中しているというデータが報告されています

 

初めての発作(初期症状)では、急性増悪と呼ばれる強い症状に見舞われます。

 

症状が関節部で起こると、突き指や脱臼骨折したかのように炎症部が赤く腫れて、熱を帯びます

 

関節以外の骨組織で発作が起こると、「リウマチ発作」と同じように炎症部位付近をキリキリと締め付けるかの様な耐え難い激痛に見舞われます。

 

この様に、この激しい痛みの裏では、強い炎症症状が起きています。

 

また、痛風は再発性の高い病気ですが、二回目以降同じ部位に起こる発作では、初回時の急性増悪に比べれば少しマシな痛みになります。

 

これは、“痛み慣れ” している(初回発作時のダメージで炎症周囲の神経がやられてしまっている)からだと考えられています。

 

しかし、一回目とは違う部位に発作が起こった場合には、急性増悪と同じように激痛に見舞われることが多いようです。

 

なお痛風は、安静時でも痛みが強く、断続的に起こることで不眠となることもありますので、症状が長引けばうつ病や総合失調症などの精神疾患を合併するケースもあります。

 

では続いて
「痛風の原因」について説明しましょう。

スポンサーリンク

痛風の原因とは!?

先ほど、 ”痛風” の正式名称は高尿酸血症発作であると説明しました。

 

これは文字通りの病気名称になっており、

 

血中の尿酸値濃度が異常に高まることで、強い痛みを伴う発作(炎症)が起こる病気

 

ということをあらわしています。

 

つまり、痛風の人は

 

日常的に尿酸値が高い = 高尿酸血症

 

ということが分かります。

 

「尿酸」は身体の代謝運動の結果、体内で作られる水溶性の副産物であり、通常は尿と一緒に排泄されます

 

しかし、生活習慣病(高血圧症、動脈硬化症、糖尿病)などが原因で血液がドロドロになると、尿酸が結晶化しやすくなり、痛風を患う可能性が高まります

 

この「尿酸」は、プリン体が原料となって合成される物質です。

 

そのため一昔前までは、プリン体の含有率が高い「加工食品、魚類、乾物類」を大量に食べると尿酸値が高くなると考えられていました。

 

しかし、プリン体は人の体内でも合成される物質なので、現在では代謝性疾患(糖尿病や高血圧症と同じ)の一種と考えられています。

 

※もちろんプリン体の含有率が高い食事も、発症リスクを高めます

 

このため “暴飲暴食” だけでなく、”極端なダイエットによる節食” でも痛風を発症するリスクは上がると考えられています。

 

食生活の乱れ以外の原因としては、

 

・運動不足
・ストレス
・不眠
・生活習慣病
・肥満

 

などが主な原因として考えられます。

 

(今の医療界では、「生まれつきの病気を除く全ての病気は、生活習慣によるもの」というのが常識とされています)

 

ちなみに!
一般的に「ビール」は痛風を引き起こす、と言われていますが、それは間違いです。
ビールに含まれるプリン体はせいぜい100mlあたり10mg程度であり、本当に注意が必要なのは一緒に食べる ”おつまみ(干物や魚の卵など)” にあります。

 

※プリン体を多く含む食べ物は、後に説明する「痛風の予防」で紹介します

 

では続いて
「痛風の治療」について説明しましょう。


痛風の治療とは!?

痛風の治療法では

 

・痛風による炎症(痛風関節炎)のコントロール
・尿酸値のコントロール

 

の二点に着目して投薬治療が行われます。

 

痛風関節炎には、市販の消炎鎮痛剤は効果がないため、非ステロイド系消炎鎮痛剤(ナイキサンなど)が処方され、まずは痛みを鎮めます

 

痛みが治れば、非ステロイド系消炎鎮痛剤の処方は中止し、ステロイド治療薬(プレドニンやデカドロン)で炎症を予防する措置を取ります

 

これに並行して、尿酸値の上昇を抑える薬(ユリノーム、ベネシッドなど)を投与し、尿酸値をコントロールします。

 

この ”尿酸値をコントロールする薬” は、発作の有無に関わらず継続的に服用する薬※となります。

 

※”高尿酸血症” は慢性疾患ですので、寛解(完治ではないが、病状が治まっていること)するには、長期間薬による尿酸値のコントロールが必要となります

 

なお、再発性の痛風では予兆(むずむずするような違和感)を覚えることが多いため、予兆を感じた時に服用する薬で、発作の発生を抑制させる治療も導入される場合があります。

 

では痛風は、普段からどのように予防していけば良いのでしょうか。

 

続いて
「痛風の予防」について説明します。


 

痛風の予防方法とは!?

痛風は、説明しました通り、生活習慣病やストレスとの因果関係が深い病気です。

 

そのため大前提として、

 

●栄養バランスの取れた食事を三食きちんと食べる
●適度な運動習慣を身につける
●十分な睡眠をとる
●ストレスケアを心がける

 

などが適切な予防法になります。

 

その上で以下の2点を心がけましょう。

 

 

@プリン体を多く含む食材を食べすぎない

尿酸を合成する”プリン体”、このプリン体を多く含む食材は食べすぎないようにしましょう。

 

《プリン体を多く含む食材》
・干し椎茸
・ヒラタケ
・乾燥大豆
・納豆
・干物
・鰹節
・魚類
・甲殻類
・ホルモン(牛や豚の内臓)

 

 

A尿酸の排出を促す

尿酸は尿として排泄される物質なので、1日2リットル以上の水分をとり、「尿酸の排出を促すこと」も有効な予防法です。

 



このエントリーをはてなブックマークに追加